ホーム > 信玄公宝物館とは

  • 武田信玄公
  • 武田24将
  • 宝物館周辺 観光情報
  • ブログ
  • 館内のご案内
  • 宝物館オリジナルグッズ
  • PR大使
  • 割引券

信玄公宝物館とは

 戦国武田氏関係の遺宝・秘宝を一堂に常設公開する山梨県唯一の文部大臣登録歴史博物館信玄公宝物館は、昭和42年、京浜地区在住の山梨県出身者の寄付によって設立された財団法人武田信玄公宝物保存会を設立者として管理運営しており、信玄公菩提寺・乾徳山恵林禅寺が所蔵する資料の保存と管理、財団事業として資料の収集等を積極的に行い、昭和44年4月、歴史教育機関の一環を担い公開施設としてオープンしたものです。
 展示資料は、武田氏とくに信玄関係の資料、指定文化財を中心に美術工芸品、古美術絵画、武具甲冑、貴重な古文書などとなっています。年に数回展示品の入れ替えをしております。
館 長
信玄公宝物館外観

 当館は昭和44年4月4日に山梨県内では初めての歴史博物館として開館しました。常設展では信玄公所用の遺品である国指定の重文「来国長」の太刀、同じく「備州長船倫光」の短刀、また信玄が陣中で礼拝仏としたとの伝承を秘める天竺(インド)伝来の青銅製「釈迦苦行座像」をはじめ、「軍配団扇」「当世具足」「甲冑」などの工芸品のほか、絵画では信玄筆とされる「渡唐天神画像」武田信玄軍陣影」「快川和尚画像」「武田24将画像」、さらに歴史資料として「孫子の旗(風林火山の旗)」など400点以上が常時、階上階下にずらりと展示されています。
 当館の建築には東京タワーを設計した建築構造学者の内藤多仲(1886~1970)がたずさわり、信玄公の宝物を展示するにふさわしい、風格をかもし出しています。宝物を閲覧すると同時に、外観や館内も合わせてご覧ください。
館内の様子
館内の様子
所蔵品の巻物
所蔵品の巻物
武田24将をはじめとする展示品
武田24将をはじめとする展示品
2階からの風景
2階からの風景
豪華絢爛ひな人形展示
「えんざん桃源郷 ひな飾りと桃の花まつり」開催中は館内全てが華やかな雰囲気に様変わり!
「えんざん桃源郷 ひな飾りと桃の花まつり」開催中は館内全てが華やかな雰囲気に様変わり!
(毎年1月末頃から4月下旬まで開催されます)
寄贈された段飾り
寄贈された段飾り
段飾りとつるしひなの豪華な競演
段飾りとつるしびなの豪華な競演
様々な角度からおひな様を楽しめます
様々な角度からおひな様を楽しめます
たくさんのつるしひなは見応え十分!
たくさんのつるしびなは見応え十分!
かわいらしいひな人形
かわいらしいひな人形
とても表情豊かです
とても表情豊かです
細かい作りこみがとってもリアル
細かい作りこみがとってもリアル
圧巻です
圧巻です
きらびやかな雛人形
きらびやかな雛人形
にぎやかなつるし雛
にぎやかなつるし雛
幻想的な雰囲気
幻想的な雰囲気
美しいお内裏様とお雛様
美しいお内裏様とお雛様
いろいろな種類の雛人形
いろいろな種類の雛人形
とっても迫力があります
とっても迫力があります
季節によって様々な表情を見せる宝物館・恵林寺境内
桜満開の参道
桜満開の参道
桜満開の庭園
桜満開の庭園
武田24将ののぼり
武田24将ののぼり
武田24将ののぼり
武田24将ののぼり
武田24将ののぼりと桜
武田24将ののぼりと桜
武田24将ののぼりと桜
武田24将ののぼりと桜
武田24将ののぼりと桜
武田24将ののぼりと桜
武田24将ののぼりと桜
武田24将ののぼりと桜
武田24将ののぼりと桜
武田24将ののぼりと桜
武田24将ののぼりと桜
武田24将ののぼりと桜
春の恵林寺
恵林寺の内部の様子
恵林寺の内部の様子
閑静な庭園
閑静な庭園
趣があるうぐいす廊下
趣があるうぐいす廊下
恵林寺の内部の様子
恵林寺の内部の様子
みごとなしだれ桜
みごとなしだれ桜
秋の宝物館・恵林寺境内周辺
落ち葉で黄色に染まった参道
落ち葉で黄色に染まった参道
紅葉が美しい庭園
紅葉が美しい庭園
岩波農園のころ柿
岩波農園のころ柿
お団子も食べることができます
お団子も食べることができます
冬の宝物館・恵林寺境内周辺
たくさん積もりました
たくさん積もりました
美しい雪化粧
美しい雪化粧
地図

開館時間
観覧料
休館日
住所
電話
9:00~17:00(但し入館受付は16:30迄)
一般500円(20名以上 団体400円)・小中学生100円
毎週木曜日(但し4月~11月は無休)年末年始の休館日はお問い合わせください
〒404-0053 山梨県甲州市塩山小屋敷2280番地 臨済宗乾徳山恵林寺山内
0553-33-4560(代)