企画展

ホーム > 企画展 > 第6回えんざん桃源郷 ひな飾りと桃の花まつり

  • 武田信玄公
  • 武田24将
  • 宝物館周辺 観光情報
  • ブログ
  • 館内のご案内
  • 宝物館オリジナルグッズ
  • PR大使
  • 割引券

第6回 えんざん桃源郷 ひな飾りと桃の花まつり

第6回 えんざん桃源郷 ひな飾りと桃の花まつり
信玄公宝物館2階にて
開催期間 2008年2月9日~4月20日まで
 「えんざん桃源郷 ひな飾りと桃の花まつり」は、より多くの皆様に、その美しい景観や歴史文化遺産に親しんでいただくとともに、交流を通して地域の活性化を図ることを目的として平成15年に始まった催しです。
  当館でも江戸、明治、大正、昭和のひな人形を展示いたします。中でも江戸享保年間に作られた享保びなは非常に希少価値の高いものとされ、現存している数少ないひな人形です。その他に大正から昭和30年ごろに作られた御殿ひなを7組、7段飾りを7組、吊るし飾りを約60組展示いたします。華やかな春の催しをぜひご覧ください。

豪華な御殿ひな豪華な御殿ひな

愛らしい吊るし飾り愛らしい吊るし飾り

ひな人形で彩られた華やかな館内ひな人形で彩られた華やかな館内

享保びな・ひな飾り
ひな人形 桃の節句
 中国でこの上巳の節句のいわれは、汚れを祓い清める招魂の意味が強かったようですが、日本独特の祓え(はらえ)の思想と結びつきました。中国ではこの日に、桃花酒を飲む習慣があり、これは桃に邪気を祓う力があると信じられてきたからで、このことから桃の節句と呼ばれるようになりました。

享保びな
 享保びなとは江戸時代の享保年間(1716~1736)に流行したひな人形。 寛永ひなを豪華に高級化したものですが、初期は高さも13cm~18cmと寛永ひなとあまり大きさも変わらない小型なものでした。後には45cm~60cmくらいの大型のひな人形となってゆきました。男ひなは両袖を張ったデザインで、太刀を差して笏(しゃく)を手にしています。女ひなは五衣(いつつぎぬ)、唐衣(からころも)姿で、袴は綿を入れて膨らませ、ボリュ-ムのあるひな人形です。大型で豪奢な享保びなは、「奢侈禁止令」などで贅沢すぎると幕府から取締りをしばしば受けるほどでした。このことはひな人形が商業化されて、一般町人の世界に広まってきている証左ともいえます。

開館時間
観覧料
休館日
住所
電話
9:00~17:00(但し入館受付は16:30迄)
一般500円(20名以上 団体400円)・小中学生100円  恵林寺共通券700円(20名以上 団体600円)
毎週木曜日(但し4月~11月は無休)年末年始の休館日はお問い合わせください
〒404-0053 山梨県甲州市塩山小屋敷2280番地 臨済宗乾徳山恵林寺山内
0553-33-4560(代)